企業講習の各コース
企業における社員の皆様の安全への取り組みが問われる時代です!
社員の皆様の安全への取り組みこそが企業の信頼価値を高めるのではないでしょうか?
OD式安全性テストコース
 
  				OD式安全性テストとは、社員一人一人の性格、特徴を把握し、安全意識を高め交通事故を予防する運転適性検査(ペーパーテスト)です。
                ドライバーご自身へ、自分の運転行動の「再発見」を促すことで、交通事故に繋がる危険運転を予防する材料となります。
                また、安全管理者、上司の方にとっては、診断結果から受験者個々の特徴や性格などから、普段の指導のコツなどを提示し、より効果的な安全管理/教育にご活用いただけます。
新入社員育成コース
 
  			社会人としての運転の責任を自覚、意識付けをし、運転に対しての心構えと安全運転のスキルアップを図るコースです。
安全運転者育成コース
 
  			毎日の通勤、業務で車に乗られるドライバーの方々に安全運転の意識を再認識、再確認をしていただくコースです。
事故防止安全運転者コース
 
  			事故を起こす、又は違反を多発するドライバーに対して運転行動の見直しや意識の徹底を図るコースです。
実施期間等
4~7月・10月・11月 月~金曜日 8:30~17:30の間となります。
上記の中で実施日、時間帯についてはお客様のご希望通りです。
基本カリキュラム
| コース | 内容 | 受講者1名 税込料金 | 
|---|---|---|
| ODコース(1時限コース) | OD式安全性テストのみを行います。 | 3,300円 | 
| ODコース(2時限コース) | OD式検査と1課題を選択していただくコースです。 | 8,800円 | 
| ODコース(3時限コース) | OD式検査と2課題を選択していただくコースです。 | 13,750円 | 
| 新入社員育成コース(2時限コース) | 車両点検・運転姿勢 座学・法規走行 | 11,550円 | 
| 新入社員育成コース(3時限コース) | 2時限コースの内容 1課題選択 | 14,850円 | 
| 安全運転者育成コース(2時限コース) | 運転姿勢・ブレーキング 座学・スラローム走行 | 11,550円 | 
| 安全運転者育成コース(3時限コース) | 2時限コースの内容 1課題選択 | 14,850円 | 
| 事故防止安全運転者コース(3時限コースのみ) | 運転姿勢・死角体験 座学・法規走行 | 14,850円 | 
※上記料金は普通車で実施した場合の料金となります。準中型車・中型車での講習をご希望に方は料金が異なりますのでご連絡ください。
※指導員1人に対し受講者3名が基本となりますが、受講者がお一人でも実施いたします。
※1時限は50分となります。
1課題選択項目内容
- 
          車両点検走行前の点検で故障、不具合を発見することは安全運転の基本。事前に確認し、対応する安全運転の第一歩を学びます。   
- 
          応急救護事故や負傷者がいた場合、必要な応急救護が実施できるようにします。   
- 
          運転姿勢安全運転の基本である姿勢のポイントを理解していただきます。   
- 
          運転診断場内・路上を走行し、運転診断、アドバイス等を行います。   
- 
          死角体験改めて車の死角部分を認識し、どのような確認、運転行動によって危険性を低減できるかを理解していただきます。   
- 
          ブレーキング(急制動)運転の中でも最も大事なブレーキの体験をしていただきます。正しい操作方法と実際の制動距離の確認をしていただきます。   
- 
          スラローム走行状況に合わせた適正なハンドル操作等を体験していただきます。   
- 
          回避いざというときの危険回避の方法を学ぶとともに、人間の能力の限界を知り、危険を予測した運転の重要性を理解していただきます。   
- 
          方向変換、縦列駐車、鋭角、クランク、S字特に初心者が苦手とする項目です。車両感覚、死角の配慮、確認方法等の重要性を理解していただきます。   
- 
          目測訓練ベテランドライバーでも意外と車両感覚不足であったりします。車両感覚を磨き、右左折方法や走行位置等を理解していただきます。   
お申し込みまでの流れ
- 
          お申込みお電話・Faxなどでご希望をお伺いさせていただきます。 
- 
          打ち合わせお電話、又は担当者がお伺いいたします。 
- 
          講習内容作成お伺いさせていただきました内容を基に、講習内容を作成いたします。 
- 
          実施作成した内容に従い実施いたします。 
原則的には上記カリキュラムとなりますが、講習内容のご希望がございましたら遠慮なくご相談ください。
またお客様の会社にインストラクターが出張し、講習や講演なども可能です。




